Arrow Icon 顔の悩み Arrow Icon 肌の悩み Arrow Icon 体の悩み Arrow Icon その他の悩み Arrow Icon ボタンの飾り
LINE予約・相談
Mail予約・相談
ページTOPへ

2020/05/16
*美肌・美白・ニキビ対策の新メニュー『高濃度ビタミンC点滴』始めました。


今日は

新しいメニュー

高濃度ビタミンC点滴

の話題ですキラキラ

 

 

◆ 高濃度ビタミンC点滴療法とは?

高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの先進治療としてアメリカなどで研究されている最先端の「がん」と「健康増進」の治療法です。この点滴療法に美容・美肌などの効果があることから、美容でも使用されるようになりました。

 

点滴により高濃度のビタミンCが短時間に全身にいきわたることで、細胞の活性化による若返り効果を促進。身体の中から若く、美しくなる最先端のエイジングケアです。

 

◆ 経口摂取と点滴による違いとは?

ビタミンCは水溶性なので、多く摂っても余剰分は尿として排出されます。ビタミンCの血中濃度は、およそ400mg/日で飽和すると報告されています。そのため、ビタミンCを大量に経口摂取しても、血中濃度はある一定値より上がりません。

 

ところが、直接静脈内にビタミンCを点滴で大量投与すると、経口摂取の数十倍の量が血管内に行き渡ります。こうしてビタミンC血中濃度を高めることにより、ビタミンCを必要とする各器官に直接行き渡らせ、経口摂取とは異なるレベルの作用、各種疾患の予防や、より高いレベルの美容・エイジングケアの効果が期待できます。喫煙者、ストレスにさらされている人は、ビタミンCが失われやすいので、より積極的にビタミンCを摂取する必要があります。

 

例えば、タバコ1本でだいたい25mgのビタミンCが破壊されると言われています。そのため、喫煙者は通常よりも多くのビタミンCを摂取することが勧められます。

 

◆ 高濃度ビタミンC点滴の特徴

タバコ、大気汚染、紫外線、仕事のストレスなどに囲まれる現代人は、健康が目に見えないところで脅かされています。

ビタミンCには、美容だけでなく、健康維持する力があり、高濃度ビタミンC点滴で次の効果が期待できます。

●コラーゲンの生成促進

健康な皮膚や血管、筋肉、骨などを作るのに、コラーゲンは欠かせません。ビタミンCは線維芽細胞の働きを高め、コラーゲン生成を促進する作用があります。コラーゲン生成を促進することで、肌の張りや弾力を保つことができます。

●メラニン生成の抑制

肌が紫外線を浴びると活性酸素が発生し、肌を守るためにメラニンが生成されます。これがシミのもとになります。ビタミンCはシミの原因となるメラニン生成を抑制・還元(美白作用)させる働きがあるので、シミの予防、改善をします。

●抗酸化作用

ビタミンCは、老化・心臓病・がんなどの生活習慣病を誘発する活性酸素を、抗酸化作用で無毒化します。また活性酸素から肌を守り、皮脂の分泌を抑制してニキビの予防・改善もします。

●疲労回復・抗ストレス効果

ビタミンCは、活性酸素に対する抗酸化作用により疲労の回復を早めます。また、ストレスによりビタミンCが消費されると、活性酸素が体内に溜まりやすくなり、血流が悪くなります。ビタミンCを摂取することでストレスが緩和され、身体への悪影響を抑えることが期待されます。

●免疫力向上

ビタミンCはリンパ球の働きを活性化し、抗ウイルス作用のあるインターフェロンを増やします。そして免疫力を向上させ、風邪やウイルスなどによる感染症を予防して健康な身体を作ります。(確実に感染しないというものではありません。)

●がん予防作用

ビタミンCは抗酸化作用により、がんの原因となる活性酸素を無毒化します。また、胃がんなどの原因となるニトロソアミンの生成を抑制し、抗がん作用のあるインターフェロンの生成を促すので癌予防効果があります。(確実にがんにならないというものではありません。)

●生活習慣病改善効果

ビタミンCは、動脈硬化を促進する過酸化脂質の生成を抑制し、血中コレステロール値を低下させる作用があります。

●抗アレルギー作用

ビタミンCの抗ヒスタミン作用により、アレルギー疾患が緩和します。

 

上記効果の度合には個人差があります。

 

◆ 高濃度ビタミンC点滴は次のような方におすすめ!

レモン1200個分のビタミンCを細胞に届ける!(25gの場合)

●健康を増進させたい

●疲労やストレスを軽減させたい

●老化・生活習慣病を予防したい

●免疫力を上げたい

●心疾患・動脈硬化を予防したい

●がん予防・再発予防をしたい

●冷え性・肩こりを治したい

●肌荒れやシミができやすい

●お肌の張り・つやの改善をしたい

●ニキビができやすい・治りにくい

●タバコを吸われる方

 

 

弊院では

ビタミンC 12.5g

ビタミンC 25g

ビタミンC 50g

の高濃度ビタミンC点滴を

承っております。

 

 25g以上 の高濃度ビタミンC点滴を初めてなさる方には

事前にG6PD欠損症の有無の

検査が別途必要です。

 

★施術ページはこちら ⇒ 高濃度ビタミンC点滴

 

 

ご参考になりましたら幸いです。

 

 

▼名称▼料金▼施術の説明▼リスク▼施術後の注意点
美容点滴

  • にんにく点滴 税込3,500円
  • にんにく+α点滴 税込4,500円
  • 肌質点滴 税込3,500円
  • カルニチン点滴 税込3,500円
  • ホワイト点滴 税込3,500円
  • 白玉注射 税込8,000~16,000円
  • 高濃度ビタミンC点滴 税込10,000~26,000円
美容点滴

  • にんにく点滴(疲労回復点滴)
    主成分はアリナミンF(ビタミンB1)です。これにビタミンB2・B5・B6・C・D・αリポ酸等を配合しています。疲労回復、二日酔い等の改善効果が期待できます。
  • にんにく+α点滴(スーパー疲労回復点滴)
    にんにく点滴に、さらに肝庇護薬の強力ネオミノファーゲンC、解毒剤グルタチオンも追加し、より高い疲労回復効果が期待できます。
  • 肌質点滴(若返り点滴)
    ビタミンB1・B6・H(B7)・B12、解毒剤グルタチオン等の点滴です。肌質改善効果が期待できます。プラセンタ注射も併用されるとより効果が期待できます。
  • カルニチン点滴(ダイエット点滴)
    主成分はL-カルニチンとαリポ酸です。脂質を燃焼してエネルギーに変える働きがあります。点滴後に、軽くでも運動していただくと脂肪が燃えやすいです。
  • ホワイト点滴(美白点滴)
    シミや肝斑に効果のあるトラネキサム酸とビタミンC、解毒剤グルタチオンを配合。お肌のくすみ改善、美白に作用します。プラセンタ注射も併用されると、より効果が期待できます。
  • 白玉注射(スーパー美白・高濃度グルタチオン+ビタミン点滴)
    美白が非常に高い効果を示す解毒剤グルタチオンを高濃度に配合。また高用量のビタミンB1・B2・B6・H(B7)・B12・Cやαリポ酸も配合し、お肌のくすみ改善、全身の美白に作用します。まずは最初の4~5週間は週2回で点滴を繰り返し、美白が進んできましたら、2週間~1か月に1回のペースに落とします。早い方で4~5回目の点滴で美白効果をお感じになります。
  • 高濃度ビタミンC点滴
    高濃度ビタミンC療法は、がんに対する保険適応外補助療法としても有効性が認められています。「抗酸化作用、メラニン合成抑制」「コラーゲン合成促進」「皮脂の過剰分泌抑制と肌の保湿力促進」「免疫機能強化」等の美容目的では症状に応じて週1~月1回の点滴で、期待される効果には個人差があります。
以上、それぞれに効果の得られ方には個人差があります。
美容点滴

  • 注射部位の疼痛、硬結等
  • 過敏症・アレルギー症状(発疹、発熱、掻痒感等)
  • 血管迷走神経反射…薬剤によるものではなく、針刺激のストレスによって貧血様症状が一時的に生じることがありますが、しばらくの安静で後遺症なく改善します。
  • αリポ酸が入る点滴では、非常に稀にインスリン自己免疫症候群発症のリスクがあり、低血糖症状等が生じることがあります。
  • 白玉注射によって、白髪が増える場合があります。
  • 高濃度ビタミンC点滴は、G6PD欠損症の方は受けることができません。初回に必ず検査を行います(費用別途)。
美容点滴

  • 繰り返す場合は2~3日あけてください。
  • ご不安な症状が生じた場合には再診してください。
  • その他分からない事や、異常を生じた場合はご連絡ください。

 

 

 

 




Note: Our clinic provides only private (self-paid) medical services. Some treatments include unapproved pharmaceuticals and medical devices. Pharmaceuticals and medical devices used in treatments may be procured through personal importation under the discretion of our clinic’s physicians.





施術解説動画を公開中!

おすすめ施術

モニター募集

症例ブログLINE公式アカウントインスタグラムティックトック



This website is published in accordance with medical advertising guidelines under the supervision of medical doctors.